「こころ」を知って一歩前へ

心身一体。心と身体は繋がっています。心に元気がないと身体は動いてくれません。そんなこころの正体を知り、人生を明るくポジティブに生きるための情報を提供するブログ。

2020-01-01から1年間の記事一覧

あなたは自己解決型?それとも他者依存型?

こんばんは。 今日は、自己解決型と他者依存型について書いていきたいと思います。 自己解決型というのは、己の努力によって変えることができるという思考です。 逆に他者依存型というのは、人生は運によって左右されることが多いという思考です。 あなたは…

自分の性格って???

どうもこんばんは。 「現代人の性格は、30歳で石膏のように固まってしまうーウィリアムジェームス」 今日はこの言葉から始めさせていただきます。 あなたは内向的な性格ですか?外交的な性格ですか? アメリカに「MBTIテスト」というものがあります。これ…

あなたの隣にいる人はどんな人?

「人は誰でも、あらゆる人と似ていて、一部の人と似ていて、誰にも似ていない」 クライドクラックホーンより いったいどれだけ本を読んだらこんな名言が出るのでしょうか。 今日は、他者のことをどのように自分は見ているかについて書いていきたいと思います…

大人のBPSDで悩む人たちへ

こんにちは。 今日は5月30日。「ごみゼロ(5.3.0)の日」です。 今日はごみゼロでいきましょう。笑 ということで、今日は大人のBPSDについて書いていきたいと思います。 SNSの進歩から様々な情報が飛び交うようになりました。これまで知られてこなかっ…

運動が心も健康にする理由

こんばんは。 今日は、「運動が心も健康にする理由」について書いていきたいと思います。 5月も終わりに近づいてだんだん日差しが強くなってきましたね。 今日は私の住んでいる東海地方も25度を超えていたようで、外で運動するのも大変な季節になってきまし…

作業療法士から見た「人」の見方

こんばんは。 今日は、ちょっと専門的な話になります。もし、現在仕事で人事についている方やパーソナルトレーナー、医療に従事している方など、目的があって人と関わることに携わっている人は、何か参考になれば幸いかなと思います。 私は現在精神科で作業…

所属という名の安心感

今日は、最近学んだことを書いていきます。 皆さんはどういう時に安心しますか? 最近では、承認欲求に振り回されるなとか、個人で生きていく時代という話が出てきています。 ある認知症の患者がいました。 その方は、現役の頃は一生懸命仕事をしてきて、仕…

アウトプットとインプットの割合を考えよう

皆さんこんばんは。 お待たせしました!笑 (誰か待ってくれていた人いましたか?) サボっていたわけではありません! ネタを探していたのです! 言い訳ですね。今日からまた、皆さんが生きやすくなるようなトピックスを書いていきたいと思います。 皆さん…

恋の相手は似た者同士か、それとも・・・

こんにちは。 世間はゴールデンウィーク。私も今日から5日間の休みに入りました。 コロナウイルスの影響でなかなか外出する雰囲気にはなりませんが、ほどほどにストレスを発散しつつ、今できる範囲での生活を楽しみましょう!そして、今こそ己の心と身体を…

成功への恐怖?

こんばんは。 今日は、成功恐怖理論について話していきたいと思います。 人は頑張る時や努力する時成功したい!と思って努力するはずなのに、成功恐怖によってその努力が妨げられることがあります。 なぜ人は成功が怖いのでしょうか? それは、人は無意識に…

こころの扉、開いてますか?

どうもこんばんは。 今日は、会話の中での「自己開示」について書いていきたいと思います。 自己開示とは、自分の内面や地震についての情報を誰かに対してありのままに伝えることを言います。 コミュニケーションを取る際に、自分の内面を見てもらうことはす…

オープンマインドの頂点に立つ人

こんにちは。 今日は「オープンポジションとクローズポジション」について話していきたいと思います。 オープンポジションとは文字通り他者に心を開いていることを意味します。 それが、姿勢や表情、態度など外見に現れてきます。 例えば足を開いている人は…

上手な仕事の断り方とは?

どうもこんばんは。 今日は、「上手な仕事の断り方」について書いていきたいと思います。 あなたは、上司などからたくさんの仕事を押し付けられたとき、出来ないものは出来ないと断ることが出来ていますか? 威圧的な人であったり、断りにくい人からの依頼は…

記憶するための7つのコツ

こんばんは。 今日は、「記憶するための7つのコツ」について書いていきたいと思います。 私は、記憶するのが苦手です。特に名前など覚えるのが特に苦手で、かなり強いインパクトがないと覚えておくことが出来ません。 そんな人も多いのではないでしょうか。…

コロナで出れない時こそ笑顔の効能を知ろうじゃないか

こんばんは。 今日は笑顔が心理的にどういった効果があるのかを書いていきたいと思います。 これを知れば、笑顔がいかに大切か、笑うことがいかに大切かがわかると思います。 ①笑顔の印象 ある実験で、被験者140人に対して、様々な表情の写真を見た時にどう…

自宅でできる心理テスト〜バウムテスト〜

こんにちは。 コロナウイルスによって自宅でいる時間が長くなってきているのではないでしょうか。 そんな時に、家族や友達と自宅で簡単にできる心理テストを紹介したいと思います。 このバウムテストはA4の紙に木を書くことによって、その人の性格や深層心理…

心の不調とストレス

こんばんは。 今日は、心の不調がどういったところから来ているのかについて話していきたいと思います。 心の不調を訴える人の治療法として、昔からカウンセリング等の心理的側面から介入することが一般的でした。 そして、薬物療法などの生物学的治療は姑息…

新年度

こんばんは。 今日から新年度ですね。 新年度心機一転ということで、これからのブログへの意気込みについて書いていきたいと思います。 このブログは、精神疾患について多くの人に知ってもらい、学びの場にしてもらいたいという思いがあります。 しかし、私…

コロナでストレスを抱えた君へ

こんばんは。 今日は、ラジオアプリ「Voicy」でワーママハルラジオさんが話していたことが印象に残ったので書いていきたいと思います。 哲学的な考え方に、「二元論」という言葉があります。 物事の相反すること柄のことで、善と悪であったり、精神と肉体で…

認知症の改善する症状は!?

こんばんは。 今日は、認知症の症状の中で改善する可能性のある症状について書いていきたいと思います。 認知症の症状には、中核症状と周辺症状(BPSD)の二つの症状があります。 中核症状とは、認知症の軸となるような症状で ①記憶障害 ②見当識障害(日付や…

認知症と薬の効果は?

こんばんは。 今日は、認知症治療の薬の効果について書いていきたいと思います。 アルツハイマー型認知症を発症した際、現在の医学で認知症の進行を止めることは難しいとされています。 しかし、脳の萎縮を止めることはできませんが、脳の活動を活発にさせた…

認知症は治る?!

こんばんは。 今日は、私の実体験からの話をさせていただきたいと思います。 私には祖父がいます。 とっても元気なじいちゃんで、昼間は畑仕事やグランドゴルフなど毎日忙しく、充実した毎日を過ごしていました。 しかし、数年前に祖母が亡くなり、その数ヶ…

認知症の種類

こんばんは。 今日は認知症の種類について書いていきたいと思います。 認知症で多くの方がイメージされるのは、記憶障害や認知機能の低下で、徐々にこれらの機能が低下していく「アルツハイマー型認知症」がメジャーな認知症の形であると思います。 しかし、…

今日から始める認知症マスター

こんばんは。 最近認知症の方と関わることが多いので、これから気のすむまで認知症について書いていきたいと思います。 今日は認知症の基本的な概念から書いていきます。 認知症は、人類が発生した当初から気づかれていたようで、「耄碌(もうろく)」とかつ…

相手を思うこと

こんばんは。 今日は少し精神科領域の話とはずれてしまうかもしれませんが、思ったことを書いていきたいと思います。 うつ病の方と関わっている中で、一つ共通点があるとしたら何があるか。 発症する経緯は様々です。 いじめにあった。 パワハラで上司からひ…

認知症と音楽の力

こんばんは。 今日は、音楽と認知症の関係について書いていきたいと思います。 精神科病院も、日本の高齢化社会と共に認知症の患者が年々増えていっています。 最近では、リハビリのメニューでも認知症患者を対象にした活動があります。 今日は、認知症患者…

こころの傷を癒すということ

こんにちは。 今日は時間があるので昼間に書いていきたいと思います。 NHKで2020年1月から4回にわたり放送された「心の傷を癒すということ」というドラマがやっていました。 阪神淡路大震災で精神科医がどのように支援したかを描かれたもので、そこで…

誰もが持っている「転移」

こんばんは。 今日は、誰もが人との関わりで持っている「転移」について書いていきたいと思います。 医療用語で、転移とは、ショッキングな出来事(大切な人との死別や災害など)が起きたとき、他の人との関わりの中で、大切な人や失った人の影を照らし合わ…

心理検査の必要性

こんばんは。 今日は、心理検査の必要性について書いていきたいと思います。 現代では、大人の発達障害を持った人が増えていると聞きます。 これには、様々な理由があると思われますが、一つに発達障害に対しての理解が深まり、検査が容易になってきているこ…

子供の悩み

こんばんは。 前回は、生まれつき障害を持った発達障害について書かせていただきましたが、今日は、児童における発達障害以外(生まれつきではない)について書かせていただきます。 学童期、児童期の子供は、学校などで精神的負荷がかかりやすい時期です。 …